再婚相手の連れ子に相続権はあるか

八木貴弘司法書士事務所(神奈川県相模原市/緑区)|再婚相手の連れ子に相続権はあるか

  1. 八木貴弘司法書士事務所 >
  2. 相続に関する記事一覧 >
  3. 再婚相手の連れ子に相続権はあるか

再婚相手の連れ子に相続権はあるか

亡くなった方(被相続人)とその再婚相手の連れ子が養子縁組している場合には、連れ子は相続権を有します。また、遺言によって財産を渡すことも可能です。
以下、詳しく解説します。

■相続権は誰にあるのか
相続権は、民法の定める法律上の一定の親族関係を持つ人が有します。
この相続権を有する人のことを、法定相続人といいます。

■誰が法定相続人なのか
法定相続人となるのは、①配偶者と、②もっとも優先順位の高い血族相続人です。
①配偶者
被相続人の配偶者は常に相続人になります(890条)。他に血族相続人などの相続人がいる場合には、共同相続することになります。
②共同相続人
配偶者以外の親族には、相続できる優先順位が定められています。
1被相続人の子
2被相続人の直系尊属
3被相続人の兄弟姉妹
この順位の先後で相続人が決定することになります。
そのため、一番順位が若い「被相続人の子」がいる場合には、「被相続人の子」が相続人となり、被相続人の直系尊属、被相続人の兄弟姉妹は相続人になりません。

■法定相続人になるためには法律上の関係である必要がある
法定相続人の「配偶者」や「子」は、法律上の関係である必要があります。
例えば、「配偶者」は、法律婚をしている配偶者を指します。内縁の妻などの事実婚の場合には、この「配偶者」にはあたらず、法定相続人にはなりません。
同様に、再婚相手の連れ子の場合、原則として法律上の親子関係はないため、「子」として相続人にはあたりません。
もっとも、被相続人と再婚者の子供が養子縁組をしていた場合には、被相続人の「子」として、法定相続人にあたります。
この養子縁組について、普通養子縁組(民法792条)であれば、養子は実親・養親の双方を相続します。特別養子縁組(民法817条の2以下)の場合、実方の血族との親族関係が終了するため。養親のみを相続することとなります。

■遺言による相続
法定相続人にあたらない場合でも、遺言によって法定相続人以外の者に財産を渡すことも可能です。
ただし、法定相続人の遺留分(相続の最低取り分)を侵害するような遺言を作成する場合には注意が必要です。
遺留分を侵害する恐れのある遺言書を作成する場合には、事前に遺言書において優先的に遺留分で減殺する財産を指定したり、付言事項を記載するなどして対策をとる必要があります。

八木貴弘司法書士事務所が提供する基礎知識

  • 会社解散・清算手続きの流れ

    会社解散・...

    ▼会社解散・清算手続きの流れ 会社の解散手続きを端的に説明すると下...

  • 相続人の優先順位とは

    相続人の優...

    相続にあたり、民法上、誰が財産を相続できるかについて、法定相続人が...

  • 財産管理契約

    財産管理契約

    財産管理契約とは、 預貯金や不動産などの財産について、本人に代わっ...

  • 会社を解散する際の従業員への対応方法

    会社を解散...

    会社を何らかの理由で解散しなければなくなった場合に、雇っている従...

  • 【司法書士が解説】自筆証書遺言作成において満たすべき要件とは

    【司法書士...

    遺言とは、自分が死亡した場合に備えて、死亡前に有していた財産のう...

  • 遺言作成を司法書士に依頼するメリットとは

    遺言作成を...

    遺言の作成は、大きな財産を扱うものであり、またご自身が亡くなった後...

  • 親や配偶者が借金を残して死亡した場合

    親や配偶者...

    相続の対象となる財産には、預金や家、土地などといったプラスの財産だ...

  • 所有権移転登記

    所有権移転登記

    所有権移転登記とは不動産登記のひとつで、土地や建物の所有権が移転...

  • 原状回復費清算等の賃貸借契約トラブル

    原状回復費...

    賃貸借契約終了時に賃借人に対し、建物の修繕費を負担させる場合があり...

八木貴弘司法書士事務所の主な対応地域

相模原|町田|八王子|神奈川県全域の市区町村
東京都全域の市区町村(23区含む)、その他地域も御相談の上対応可能です

ページトップへ