-
【司法書士が解説】連れ子に相続させたくない場合の対処法とは?
再婚相手との間に連れ子がいる場合、相続の問題は複雑です。 ご自身の財産を連れ子に相続させたくない場合、法律上どのように対応できるのでしょうか。 本記事では、司法書士が連れ子に相続させた...
-
婿養子の相続権について~養子縁組と相続~
■相続人の範囲 相続人の範囲は民法で定められており、これを法定相続人と言います。 このとき、配偶者は常に相続人となり、血縁者は第一順位から順に、子ども、父母などの直系尊属、兄弟姉妹の順で相続...
-
再婚相手の連れ子に相続権はあるか
亡くなった方(被相続人)とその再婚相手の連れ子が養子縁組している場合には、連れ子は相続権を有します。また、遺言によって財産を渡すことも可能です。 以下、詳しく解説します。 ■相続権は誰にあるの...
-
相続手続き解説~孫へ相続する場合~
ご自身の遺産を孫へ相続したい、と考える方も多くいるのではないでしょうか。 しかし、法律上、誰が相続できるかについては法定相続人が定められており、これによれば、子ども(孫の親)が亡くなっている場合...
八木貴弘司法書士事務所が提供する基礎知識
-
不動産を家...
家族信託は財産管理の一手法ではありますが、ご自身の老後の資産管理...
-
法定後見制度
法定後見制度は、本人の判断能力が不十分である場合に、本人を法律的に...
-
相続放棄の...
相続放棄をしたい場合は、少なくとも以下の必要書類を被相続人の住所地...
-
相続放棄の流れ
相続放棄をする場合は、以下の流れで進めていきましょう。 ①相続財...
-
即決和解事件
賃借人が家賃を滞納し建物の明け渡しを求めるには、訴訟によって判決を...
-
会社を解散...
会社を何らかの理由で解散しなければなくなった場合に、雇っている従...
-
遺言作成を...
遺言の作成は、大きな財産を扱うものであり、またご自身が亡くなった後...
-
遺言書には...
被相続人は「遺言書」を作成することで、相続の内容について希望通りに...
-
相続登記の流れ
相続登記は以下のように進めていきます。 ①相続の発生(被相続人の...
八木貴弘司法書士事務所の主な対応地域
東京都全域の市区町村(23区含む)、その他地域も御相談の上対応可能です