-
相続手続き解説~孫へ相続する場合~
ご自身の遺産を孫へ相続したい、と考える方も多くいるのではないでしょうか。 しかし、法律上、誰が相続できるかについては法定相続人が定められており、これによれば、子ども(孫の親)が亡くなっている場合...
-
成年後見人になれる人・なれない人
▼成年後見人になれる人・なれない人 成年後見制度は、判断能力が不十分な方々の不動産の管理や、預貯金の管理などの財産管理と施設への入所に関する契約や、遺産分割などの契約行為を支援する制度です。 ...
-
相続を司法書士に依頼するメリット
遺言の作成や相続税の申告も、間違いなく進めるのはなかなか大変なことです。相続に関する手続きに不安を覚えるときは、専門家に相談するのが一番です。もっとも、相続手続きに関わってくる専門家は、弁護士や...
-
相続登記の必要書類
相続を原因とする不動産の名義変更を行う際に、必要となる書類は遺言書がある場合と、遺言書がない場合で異なります。以下で確認していきましょう。 ●遺言書がある場合 〈被相続人に関する書類〉 ・遺言...
-
親の遺産を相続するときの流れ
遺産相続の手続きには、法律上期限が定められたものも多いことから、事前に手続きの流れを確認しておくことが重要となります。 以下、親が亡くなってからの相続の流れをまとめていきます。 ■死亡届を提出...
-
認知症の相続人がいる場合はどのように相続手続きを進めるべき?
相続手続きの中には、相続人全員の関与が必要な手続きが存在します。 認知症を抱えた相続人の方がいる場合、どのように手続きを進めたらよいか分からず、相続手続きが停滞してしまうという場合も少なく...
-
保佐人とは?権限や必要となるケースなど
▼保佐人とは?権限や必要となるケースなど 被保佐人とは家庭裁判所の審判により、一定の法律行為をするに当たって保佐人の関与を受ける必要があるとされた者をいいます。 保佐が開始されるのは、本人やその...
-
遺言書にはどれくらいの効力があるか
被相続人は「遺言書」を作成することで、相続の内容について希望通りに決めることができます。具体的には、相続分・遺産分割禁止の指定、財産の遺贈、相続人の廃除、子の認知、遺言執行者・後見人の指定などを...
-
親や配偶者が借金を残して死亡した場合
相続の対象となる財産には、預金や家、土地などといったプラスの財産だけではなく、借金やローンなどといったマイナスの財産も含まれます。そのため、もし親や配偶者などの親族が借金などを残して死亡した場合...
-
相続登記の義務化はいつから?内容や罰則など詳しく解説
ニュースなどで相続登記が義務化されると聞いたことはあるでしょうか。 所有者不明土地などでさまざまな問題が起こっており、相続の際にその土地を所有しているのが誰なのかを明確にする必要性が増して...
八木貴弘司法書士事務所が提供する基礎知識
-
成年後見に...
成年後見制度は、高齢者や障害を持つ方々が自身で財産管理や生活の意...
-
相続登記とは
相続登記とは、不動産の所有者が亡くなった場合に、その不動産の登記名...
-
会社廃業・...
会社廃業・休業・倒産は、それぞれ違います。 ■会社の廃業とは 会...
-
相続放棄の流れ
相続放棄をする場合は、以下の流れで進めていきましょう。 ①相続財...
-
公正証書遺言とは
公正証書遺言は、3種類ある遺言の形式の中で最も安全で確実とされる方...
-
【司法書士...
遺言とは、自分が死亡した場合に備えて、死亡前に有していた財産のう...
-
賃借権設定登記
▼賃借権設定登記 不動産の賃借権は、不動産の全部または一部の使用及...
-
遺言と遺留分
相続に関し、基本的にはなくなった人の意思を尊重するために、遺言が重...
-
いらない土...
相続が発生し、財産を引き継いだとしても、その財産がプラスのものと...
八木貴弘司法書士事務所の主な対応地域
東京都全域の市区町村(23区含む)、その他地域も御相談の上対応可能です