1人がすべて相続する場合でも遺産分割協議書は必要?

八木貴弘司法書士事務所(神奈川県相模原市/緑区)|1人がすべて相続する場合でも遺産分割協議書は必要?

  1. 八木貴弘司法書士事務所 >
  2. 相続に関する記事一覧 >
  3. 1人がすべて相続する場合でも遺産分割協議書は必要?

1人がすべて相続する場合でも遺産分割協議書は必要?

遺産をどのように分けるか話し合うことを遺産分割協議と言います。
もし相続人が1人しかいなかったり、相続人全員が話し合って「1人だけがすべてを相続する」と決まったりした場合、それでも遺産分割協議書は必要なのでしょうか。
この記事では、1人ですべての遺産を相続する場合に遺産分割協議書が必要になるのかどうかについて解説いたします。

遺産分割協議書とは?

遺産分割協議書とは、相続人全員で遺産の分け方について話し合った内容をまとめた正式な書面です。
相続財産の範囲や、誰がどの財産をどれだけ相続するのかを明確に記載します。
この書類は、相続人全員が署名と押印をすることで法的な効力を持ち、不動産の名義変更や預貯金の払い戻し手続きに不可欠なものとなります。

1人がすべて相続する場合でも遺産分割協議書は必要か?

1人がすべての遺産を相続することになった場合、相続の状況により遺産分割協議書の要否は異なります。

必要なケース

遺産分割協議書が必要となるのは、主に以下のケースです。
まず、相続財産に不動産が含まれる場合です。
不動産の相続登記を行う際、法務局に協議書を提出しなければなりません。
預貯金や株式の名義変更・解約をする際にも、金融機関から提出を求められることが一般的です。
また、協議書は、相続人全員が同意したことを証明する唯一の書面となるため、後の遺留分の請求などのトラブルを防ぐ上でも作成は重要です。

不要なケース

遺産分割協議書が不要となるのは、主に以下の2つのケースです。
まず、有効な遺言書がある場合です。
遺言書で誰がどの財産を相続するかが明確に定められていれば、遺言書が遺産分割協議書の代わりとなります。
次に、相続人が1人しかいない場合です。
この場合、そもそも遺産分割協議を行う必要がないため、協議書も不要となります。
ただし、不動産登記や預貯金の解約には、戸籍謄本など、相続人であることを証明する書類が必要です。
他の相続人が相続放棄したことで、相続人が1人のみとなった場合も同様です。

まとめ

遺産分割協議書は、相続財産の分け方を相続人全員で合意したことを証明する重要な書面です。
1人がすべての遺産を相続する場合でも、不動産の名義変更や預貯金の解約手続きには原則として必要となります。
ただし、有効な遺言書がある場合や、相続人が1人しかいない場合は不要です。
遺産分割協議書や遺言書は、後々のトラブルを防ぐ上で重要であるため、司法書士に相談して作成することをおすすめします。

八木貴弘司法書士事務所が提供する基礎知識

  • 公正証書遺言とは

    公正証書遺言とは

    公正証書遺言は、3種類ある遺言の形式の中で最も安全で確実とされる方...

  • 遺言の検認

    遺言の検認

    遺言書のうち公正証書遺言以外の自筆証書遺言と秘密証書遺言に関しては...

  • 親や配偶者が借金を残して死亡した場合

    親や配偶者...

    相続の対象となる財産には、預金や家、土地などといったプラスの財産だ...

  • 会社を解散する際の従業員への対応方法

    会社を解散...

    会社を何らかの理由で解散しなければなくなった場合に、雇っている従...

  • 離婚の種類

    離婚の種類

    ▼離婚の種類 離婚には主に3種類有ります。 協議離婚、調停離婚、裁...

  • 会社解散・清算手続きの流れ

    会社解散・...

    ▼会社解散・清算手続きの流れ 会社の解散手続きを端的に説明すると下...

  • 相続人の優先順位とは

    相続人の優...

    相続にあたり、民法上、誰が財産を相続できるかについて、法定相続人が...

  • 相続登記の義務化はいつから?内容や罰則など詳しく解説

    相続登記の...

    ニュースなどで相続登記が義務化されると聞いたことはあるでしょうか...

  • 成年後見制度の手続きの流れ

    成年後見制...

    ■成年後見制度とは 成年後見制度とは、認知症や知的障害などによ...

八木貴弘司法書士事務所の主な対応地域

相模原|町田|八王子|神奈川県全域の市区町村
東京都全域の市区町村(23区含む)、その他地域も御相談の上対応可能です

ページトップへ