相続登記の義務化はいつから?内容や罰則など詳しく解説

八木貴弘司法書士事務所(神奈川県相模原市/緑区)|相続登記の義務化はいつから?内容や罰則など詳しく解説

  1. 八木貴弘司法書士事務所 >
  2. 相続に関する記事一覧 >
  3. 相続登記の義務化はいつから?内容や罰則など詳しく解説

相続登記の義務化はいつから?内容や罰則など詳しく解説

ニュースなどで相続登記が義務化されると聞いたことはあるでしょうか。
所有者不明土地などでさまざまな問題が起こっており、相続の際にその土地を所有しているのが誰なのかを明確にする必要性が増しています。
今回は、相続登記の義務化について、内容や罰則など詳しく解説します。

相続登記の義務化とは

相続登記とは、被相続人から不動産を相続した際に行う名義変更です。
名義を変更しなくては、第三者に土地の所有を主張できず、担保の設定などができません。
そのため、相続の際の名義変更は重要な手続きです。

しかし、この相続登記については期限に関する法的な決まりはなく、名義変更がなされないケースも少なくありませんでした。
そこで、相続登記の義務化が行われることになりました。
義務化されるのは、2024年4月1日からで、相続の開始および所有権を取得したと知った日から3年以内に相続登記を行わなくてはなりません。
義務化される2024年4月1日よりも前に、相続した不動産において相続登記をしていない場合には、施行日から3年以内に相続登記をする必要があります。

罰則はあるのか

期限内に正当な理由なく相続登記を行わなかった場合、10万円以下の過料が科される恐れがあります。

場合によっては、遺産分割協議が長引き、相続の開始および所有権を取得したと知った日から3年以内に相続登記を行えないこともあります。
そうした場合には、「相続人申告登記」という制度を利用できます。
この制度は、不動産の名義人の相続が発生したことと、相続人が判明していることの二つを登記簿に記載できる制度です。
この制度を利用すれば、遺産分割協議が長引き、期限内に相続登記ができなくても、罰則を受けることはありません。
遺産分割協議の結果、当該不動産を相続した際は、協議が終わってから3年以内に改めて相続登記を行いましょう。

相続に関しては八木貴弘司法書士事務所にご相談ください。

今回は、相続登記の義務化について、内容や罰則など詳しく解説しました。
期限は3年以内と短くないように感じますが、相続登記に必要な書類などの準備に手間取ることもありますので、なるべく早く相続登記を行うことをおすすめします。
相続に関してお悩みの方は、お気軽に八木貴弘司法書士事務所にご相談ください。

八木貴弘司法書士事務所が提供する基礎知識

  • 相続登記とは

    相続登記とは

    相続登記とは、不動産の所有者が亡くなった場合に、その不動産の登記名...

  • 成年後見人になれる人・なれない人

    成年後見人...

    ▼成年後見人になれる人・なれない人 成年後見制度は、判断能力が不十...

  • 【司法書士が解説】自筆証書遺言作成において満たすべき要件とは

    【司法書士...

    遺言とは、自分が死亡した場合に備えて、死亡前に有していた財産のう...

  • 遺言と遺留分

    遺言と遺留分

    相続に関し、基本的にはなくなった人の意思を尊重するために、遺言が重...

  • 不動産を家族信託する方法やメリットについてわかりやすく解説

    不動産を家...

    家族信託は財産管理の一手法ではありますが、ご自身の老後の資産管理...

  • 家族信託にかかる費用

    家族信託に...

    ■家族信託にかかる費用の相場は? 家族信託は、専門家を要さず行...

  • 土地や空き家を相続放棄する方法や注意点をわかりやすく解説

    土地や空き...

    ▼ 相続放棄とは 「相続放棄」とは、亡くなった故人の遺した財産を法...

  • 相模原市の債務整理に強い司法書士をお探しの方

    相模原市の...

    債務整理とは借金などの債務を整理することをいいます。 債務整理の方...

  • 相続登記の必要書類

    相続登記の...

    相続を原因とする不動産の名義変更を行う際に、必要となる書類は遺言書...

八木貴弘司法書士事務所の主な対応地域

相模原|町田|八王子|神奈川県全域の市区町村
東京都全域の市区町村(23区含む)、その他地域も御相談の上対応可能です

ページトップへ