相続放棄の必要書類

八木貴弘司法書士事務所(神奈川県相模原市/緑区)|相続放棄の必要書類

  1. 八木貴弘司法書士事務所 >
  2. 相続に関する記事一覧 >
  3. 相続放棄の必要書類

相続放棄の必要書類

相続放棄をしたい場合は、少なくとも以下の必要書類を被相続人の住所地を管轄する家庭裁判所に提出します(管轄の裁判所を調べたい場合は裁判所ホームページで調べることができます)。

・相続放棄申述書
・申述人(相続放棄する方)の戸籍謄本
・被相続人の住民票の除票(または戸籍の附票)

これら以外にも必要書類がありますが、相続放棄をする方がどの立場にあるのかによって用意する書類が変わります。

●被相続人の配偶者が相続放棄をする場合
上記必要書類+被相続人の死亡の記載のある戸籍(除籍、改製原戸籍)謄本

●被相続人の子またはその代襲者(孫・ひ孫等)(第1順位相続人)が相続放棄をする場合
上記必要書類+被相続人の死亡の記載のある戸籍(除籍、改製原戸籍)謄本
(※代襲相続人の場合は、これらに加えて、被代襲者(本来の相続人)の死亡の記載のある戸籍(除籍,改製原戸籍)謄本が必要)

●被相続人の父母・祖父母等(第2順位相続人)が相続放棄をする場合
上記必要書類+被相続人の出生時から死亡時までのすべての戸籍(除籍、改製原戸籍)謄本
(※ 被相続人の子(及びその代襲者)で死亡している方がいらっしゃる場合、その子(及びその代襲者)の出生時から死亡時までのすべての戸籍(除籍、改製原戸籍)謄本が必要となり、被相続人の直系尊属に死亡している方(相続人より下の代の直系尊属に限る(例:相続人が祖母の場合、父母))がいらっしゃる場合、その直系尊属の死亡の記載のある戸籍(除籍、改製原戸籍)謄本が必要)

●被相続人の兄弟姉妹及びその代襲者(甥・姪)(第三順位相続人)の場合(先順位相続人等から提出済みのものは添付不要)
上記必要書類+被相続人の出生時から死亡時までのすべての戸籍(除籍、改製原戸籍)謄本+被相続人の直系尊属の死亡の記載のある戸籍(除籍、改製原戸籍)謄本
(※被相続人の子(及びその代襲者)で死亡している方がいらっしゃる場合、その子(及びその代襲者)の出生時から死亡時までのすべての戸籍(除籍、改製原戸籍)謄本が必要となり、申述人が代襲相続人(甥・姪)の場合、被代襲者(本来の相続人)の死亡の記載のある戸籍(除籍、改製原戸籍)謄本が必要)


八木貴弘司法書士事務所は、相模原を中心として、町田や八王子など関東全域の相続に関する相談を承っております。「相続登記をしたいけど自分一人でできない」、「相続放棄したいけど手続きがわからない」、「相続手続きを専門家に任せたい」などのお悩みにお応えいたしますので、相続問題にお困りの際は、当事務所までお越し下さい。

八木貴弘司法書士事務所が提供する基礎知識

  • 会社解散・清算手続きの流れ

    会社解散・...

    ▼会社解散・清算手続きの流れ 会社の解散手続きを端的に説明すると下...

  • 会社を解散する際の従業員への対応方法

    会社を解散...

    会社を何らかの理由で解散しなければなくなった場合に、雇っている従...

  • 相続登記の義務化はいつから?内容や罰則など詳しく解説

    相続登記の...

    ニュースなどで相続登記が義務化されると聞いたことはあるでしょうか...

  • 保佐人とは?権限や必要となるケースなど

    保佐人とは...

    ▼保佐人とは?権限や必要となるケースなど 被保佐人とは家庭裁判所の...

  • 財産管理契約

    財産管理契約

    財産管理契約とは、 預貯金や不動産などの財産について、本人に代わっ...

  • 建物明渡

    建物明渡

    不動産賃貸借を営む上で悪質な賃借人に対して、裁判所の判決を得ること...

  • 再婚相手の連れ子に相続権はあるか

    再婚相手の...

    亡くなった方(被相続人)とその再婚相手の連れ子が養子縁組している場...

  • 【司法書士が解説】連れ子に相続させたくない場合の対処法とは?

    【司法書士...

    再婚相手との間に連れ子がいる場合、相続の問題は複雑です。 ご...

  • 抵当権抹消登記とは

    抵当権抹消...

    不動産を子どもなどに相続するとき、抵当権抹消の手続きを終えている必...

八木貴弘司法書士事務所の主な対応地域

相模原|町田|八王子|神奈川県全域の市区町村
東京都全域の市区町村(23区含む)、その他地域も御相談の上対応可能です

ページトップへ