不動産を家族信託する方法やメリットについてわかりやすく解説

八木貴弘司法書士事務所(神奈川県相模原市/緑区)|不動産を家族信託する方法やメリットについてわかりやすく解説

  1. 八木貴弘司法書士事務所 >
  2. 家族信託に関する記事一覧 >
  3. 不動産を家族信託する方法やメリットについてわかりやすく解説

不動産を家族信託する方法やメリットについてわかりやすく解説

家族信託は財産管理の一手法ではありますが、ご自身の老後の資産管理が不安だという方にとっては大変有用な制度です。
本稿では、不動産を家族信託する方法やメリットについてわかりやすく解説いたします。

家族信託について

家族信託とは、不動産等の資産を持つ方が、ご自身の老後の生活や介護等に必要な資金の管理等の目的のため、ご自身の資産の管理や処分を家族に託すことをいいます。
資産を持つ方を「委託者」、資産管理を任される方を「受託者」、利益を受ける方を「受益者」といいます。

不動産を家族信託する方法

不動産を家族信託する場合には、以下のような流れで手続きを行います。

  1. ①誰を受託者、受益者をするか等について家族でしっかりと話し合いを行う
  2. ②①の内容をもとに、信託契約書の内容を検討する
  3. ③公証役場にて公正証書の形で信託契約書を作成する
  4. ④不動産の名義を委託者から受託者に変更する(=信託登記)
  5. ⑤信託目録を作成する
  6. ⑥信託財産専用の口座を作成する

不動産を家族信託するメリット

不動産を家族信託するメリットには主に以下のようなものがあります。

①不動産が共有状態となることを防ぐことができる
不動産が相続によって共有状態となった場合、その後に不動産を管理・処分する際には共有者間の協議が必要となる場合があります。
このような場合、協議がまとまらない限り、その不動産を管理・処分することができなくなってしまいます。
この点、家族信託の場合には不動産の共有状態と異なり、不動産の管理を受託者だけに任せつつ、その不動産から得られた利益は受益者達で平等に分けることができます。
②不動産の承継人の順位を定めることができる
家族信託の利用によって、二次相続まで含めた相続順位の指定をすることができます。
二次相続の指定は、通常の遺言によっては行うことができないものであり、家族信託の大きな特徴といえます。

家族信託に関するお悩みは八木貴弘司法書士事務所にご相談ください

本稿では、不動産を家族信託する方法やメリットについて解説していきました。
八木貴弘司法書士事務所には、家族信託に詳しい専門家が在籍しております。
お困りの際はお気軽に一度ご相談ください。

八木貴弘司法書士事務所が提供する基礎知識

  • 所有権移転登記

    所有権移転登記

    所有権移転登記とは不動産登記のひとつで、土地や建物の所有権が移転...

  • 【司法書士が解説】自筆証書遺言作成において満たすべき要件とは

    【司法書士...

    遺言とは、自分が死亡した場合に備えて、死亡前に有していた財産のう...

  • 相続登記の義務化はいつから?内容や罰則など詳しく解説

    相続登記の...

    ニュースなどで相続登記が義務化されると聞いたことはあるでしょうか...

  • 事業承継税制とは

    事業承継税制とは

    ▼ 事業承継税制とは 事業を引き継ぐ後継者が、先代経営者から相続や...

  • 相続登記の流れ

    相続登記の流れ

    相続登記は以下のように進めていきます。 ①相続の発生(被相続人の...

  • 成年後見人になれる人・なれない人

    成年後見人...

    ▼成年後見人になれる人・なれない人 成年後見制度は、判断能力が不十...

  • 相続人申告登記をすべき人は誰?メリット・デメリットも併せて解説

    相続人申告...

    相続人申告登記は、被相続人の不動産の相続人であることを申し出る手...

  • 公正証書遺言とは

    公正証書遺言とは

    公正証書遺言は、3種類ある遺言の形式の中で最も安全で確実とされる方...

  • 婿養子の相続権について~養子縁組と相続~

    婿養子の相...

    ■相続人の範囲 相続人の範囲は民法で定められており、これを法定...

八木貴弘司法書士事務所の主な対応地域

相模原|町田|八王子|神奈川県全域の市区町村
東京都全域の市区町村(23区含む)、その他地域も御相談の上対応可能です

ページトップへ