公正証書の必要書類

八木貴弘司法書士事務所(神奈川県相模原市/緑区)|公正証書の必要書類

  1. 八木貴弘司法書士事務所 >
  2. 遺言に関する記事一覧 >
  3. 公正証書の必要書類

公正証書の必要書類

公正証書に必要な書類としては、遺言者に関する書類、財産を受け取る人に関する書類、そして自分の財産に関する書類があります。

遺言者に関する書類には、遺言者本人の戸籍謄本と遺言書に押印する印鑑証明があります。戸籍謄本など、戸籍にかかわる書類は本籍のある役所でしか取れないので気を付けなければいけません。また印鑑証明自体には期限はありませんが、公正証書の場合、発行から3か月以内のものでなければならないので注意しなければなりません。

次に財産を受け取る人に関する書類には、受け取る人が相続人である場合には、戸籍謄本など遺言者とどういった関係かを示す書類。もし、相続人でない場合には住民票が必要となります。

そして、自分の財産に関するものですが、預貯金に関しては、通帳のコピーなど金融機関名とその支店名さらには金額が分かるものが必要となります。
不動産に関しては、各法務局で取得することができる登記事項証明書と固定資産税の納税通知書が必要になります。納税通知書に関しては毎年市役所から送られてきているものになります。
その他の財産(株券など)に関しては、その内容と金額が分かるものが必要になります。この際、手元に事物などがない場合にはメモ等でも対応できます。

八木貴弘司法書士事務所は、町田、相模原、八王子を中心に関東全域の皆様の暮らしを守るために日々尽力しております。相続、遺言をはじめ、成年後見や財産管理など幅広いジャンルの相談に対応しておりますので、身の回りでお困りのことがあった際には八木貴弘司法書士事務所にご相談ください。

八木貴弘司法書士事務所が提供する基礎知識

  • 再婚相手の連れ子に相続権はあるか

    再婚相手の...

    亡くなった方(被相続人)とその再婚相手の連れ子が養子縁組している場...

  • 遺言書作成の流れ

    遺言書作成の流れ

    遺言書を作成するにはまず、自分の財産がどれだけあるのかを把握しなけ...

  • 時効取得等を使った不動産活用手続

    時効取得等...

    所有権や不動産賃借権は時効によって取得することが出来ます。 時効に...

  • 任意後見制度

    任意後見制度

    任意後見制度とは本人が契約の締結に必要な判断能力を有しているときに...

  • 相続放棄の期限

    相続放棄の期限

    相続放棄をする場合、申述人は相続開始日または相続人になったことを知...

  • 成年後見制度の種類

    成年後見制...

    成年後見制度は大きく分けて、民法の規定に基づく法定後見制度と、契約...

  • 家族信託にかかる費用

    家族信託に...

    ■家族信託にかかる費用の相場は? 家族信託は、専門家を要さず行...

  • 成年後見人になれる人・なれない人

    成年後見人...

    ▼成年後見人になれる人・なれない人 成年後見制度は、判断能力が不十...

  • 認知症になってからでも家族信託はできる?判断基準は?

    認知症にな...

    家族信託は高齢者やその家族にとって、将来のリスクに備えるための有...

八木貴弘司法書士事務所の主な対応地域

相模原|町田|八王子|神奈川県全域の市区町村
東京都全域の市区町村(23区含む)、その他地域も御相談の上対応可能です

ページトップへ