相続にあたり、民法上、誰が財産を相続できるかについて、法定相続人が定められています。そして、法定相続人にはそれぞれ、相続の優先順位が決められています。
この優先順位が高い人から順番に、財産を相続していくことになります。
また、優先順位によって、財産を取得できる割合、すなわち法定相続分も異なります。
以下、法定相続人の優先順位について解説します。
■配偶者がいる場合
まず、亡くなった人に配偶者がいた場合、配偶者は相続の順位に関係なく、常に法定相続人となります。
①第一順位は子ども・孫
第一順位の相続人は、子どもあるいは孫になります。
例えば被相続人に配偶者と子どもがいた場合、配偶者と子どもだけが法定相続人となり、被相続人の親や兄弟姉妹は法定相続人にはなりません。
配偶者と子どもが法定相続人となるとき、配偶者と子どものそれぞれに2分の1ずつの法定相続分が認められます。
子どもが3人いる場合には、子ども全員の法定相続分(2分の1)をさらにそれぞれの子どもに分けることになり、法定相続分は子ども1人あたり6分の1になります。
②第二順位は父母・祖父母
第二順位の相続人は、被相続人の父母あるいは祖父母になります。
被相続人に子どもも孫もいない場合には、父母が相続人になります。
例えば配偶者と親が法定相続人となるとき、配偶者に3分の2、親に3分の1の法定相続分が認められます。
両親がどちらもいた場合には、相続分は親1人あたり6分の1になります。
③第三順位は兄弟姉妹
第三順位の相続人は、被相続人の兄弟姉妹になります。
被相続人の子どもや孫、父母や祖父母がいなかった場合、兄弟姉妹が相続人になります。
例えば配偶者と兄弟姉妹がいた場合、配偶者に4分の3、兄弟姉妹に4分の1の法定相続分が認められます。
兄弟姉妹が3人いた場合には、相続分は、兄弟姉妹1人あたり12分の1ということになります。
相続人の優先順位とは
八木貴弘司法書士事務所が提供する基礎知識
-
自己破産の...
■自己破産のデメリットとは 自己破産をする上でのデメリットとは...
-
会社を解散...
会社を何らかの理由で解散しなければなくなった場合に、雇っている従...
-
相続放棄の...
相続放棄をしたい場合は、少なくとも以下の必要書類を被相続人の住所地...
-
個人再生の...
■個人再生とは 個人再生とは、裁判所に再生計画の認可決定を受け...
-
成年後見制...
成年後見制度は大きく分けて、民法の規定に基づく法定後見制度と、契約...
-
認知症にな...
家族信託は高齢者やその家族にとって、将来のリスクに備えるための有...
-
遺言書には...
被相続人は「遺言書」を作成することで、相続の内容について希望通りに...
-
原状回復費...
賃貸借契約終了時に賃借人に対し、建物の修繕費を負担させる場合があり...
-
公正証書遺言とは
公正証書遺言は、3種類ある遺言の形式の中で最も安全で確実とされる方...
八木貴弘司法書士事務所の主な対応地域
東京都全域の市区町村(23区含む)、その他地域も御相談の上対応可能です
八木貴弘司法書士事務所(神奈川県相模原市/緑区)|相続人の優先順位とは