認知症の相続人がいる場合はどのように相続手続きを進めるべき?

八木貴弘司法書士事務所(神奈川県相模原市/緑区)|認知症の相続人がいる場合はどのように相続手続きを進めるべき?

  1. 八木貴弘司法書士事務所 >
  2. 相続に関する記事一覧 >
  3. 認知症の相続人がいる場合はどのように相続手続きを進めるべき?

認知症の相続人がいる場合はどのように相続手続きを進めるべき?

相続手続きの中には、相続人全員の関与が必要な手続きが存在します。
認知症を抱えた相続人の方がいる場合、どのように手続きを進めたらよいか分からず、相続手続きが停滞してしまうという場合も少なくありません。
本稿では、認知症の相続人がいる場合にどのように相続手続きを進めるべきかについて、詳しく解説いたします。

相続について

相続とは、ある方がお亡くなりになった際に、その方が生前有していた権利や義務が相続人に受け継がれることをいいます。
相続の対象となる財産は「相続財産」と呼ばれ、現金や預貯金、土地、借金、知的財産権、借金等がこれに当たります。

認知症の相続人がいる場合の相続手続き

認知症を抱えた相続人の方がいる場合の相続手続きの進め方には、大きく分けて以下の2種類の方法があります。

⑴. 成年後見人を置く方法
上述の通り、相続手続きは、相続人全員が関与し、遺産分割の内容について同意していることが必要となります。
そのため、相続人の方には、原則として、有効な意思表示ができることが要求されます。

もっとも認知症を抱えているなどの理由によりご自身だけでは有効な意思表示ができない方が相続人となる場合もありますので、このような場合には成年後見人を代理人として置く必要があります。

成年後見人を代理人とするには、まず家庭裁判所に対して後見開始の申立てを行い、成年後見人を選任することが必要となります。
この成年後見人の選任には通常2、3か月の期間を要しますので、なるべく早めに後見開始の申立てを行うことをおすすめします。
⑵. 成年後見人を置かない方法
相続手続きは、お亡くなりになった方の意思を最大限尊重して行われる手続きです。
そのため、有効に成立した遺言書がある場合には、原則としてその遺言書通りに遺産分割が行われます。
このような場合には相続人間での協議は必要ありませんので、相続人全員が関与すべき相続手続き自体がなくなり、認知症を抱えた相続人の方がいらっしゃっても成年後見人を置かずに相続手続きを進めることができます。

また、民法によって規定されている法定相続分に従って遺産分割手続きを進める場合にも相続人の意思表示が必要とはならないため、成年後見人を置く必要はありません。

相続に関するお悩みは八木貴弘司法書士事務所におまかせください

本稿では、認知症の相続人がいる場合にどのように相続手続きを進めるべきかについて解説していきました。
八木貴弘司法書士事務所には、相続問題に詳しい専門家が在籍しております。
お困りの際はお気軽に一度ご相談ください。

八木貴弘司法書士事務所が提供する基礎知識

  • 相続手続き解説~孫へ相続する場合~

    相続手続き...

    ご自身の遺産を孫へ相続したい、と考える方も多くいるのではないでしょ...

  • 相続登記の義務化はいつから?内容や罰則など詳しく解説

    相続登記の...

    ニュースなどで相続登記が義務化されると聞いたことはあるでしょうか...

  • 相続登記の必要書類

    相続登記の...

    相続を原因とする不動産の名義変更を行う際に、必要となる書類は遺言書...

  • 公正証書の必要書類

    公正証書の...

    公正証書に必要な書類としては、遺言者に関する書類、財産を受け取る人...

  • 会社廃業・休業・倒産の違い

    会社廃業・...

    会社廃業・休業・倒産は、それぞれ違います。 ■会社の廃業とは 会...

  • 自筆証書遺言保管制度の特徴は?デメリットも併せて解説

    自筆証書遺...

    遺言の方法には大きく3種類あり、それぞれの方法によって特徴やメリ...

  • 相続を司法書士に依頼するメリット

    相続を司法...

    遺言の作成や相続税の申告も、間違いなく進めるのはなかなか大変なこと...

  • 自己破産のデメリット

    自己破産の...

    ■自己破産のデメリットとは 自己破産をする上でのデメリットとは...

  • 自筆証書遺言と公正証書遺言の比較

    自筆証書遺...

    遺言には公正証書遺言、自筆証書遺言、秘密証書遺言の3種類ありますが...

八木貴弘司法書士事務所の主な対応地域

相模原|町田|八王子|神奈川県全域の市区町村
東京都全域の市区町村(23区含む)、その他地域も御相談の上対応可能です

ページトップへ