認知症の相続人がいる場合はどのように相続手続きを進めるべき?

八木貴弘司法書士事務所(神奈川県相模原市/緑区)|認知症の相続人がいる場合はどのように相続手続きを進めるべき?

  1. 八木貴弘司法書士事務所 >
  2. 相続に関する記事一覧 >
  3. 認知症の相続人がいる場合はどのように相続手続きを進めるべき?

認知症の相続人がいる場合はどのように相続手続きを進めるべき?

相続手続きの中には、相続人全員の関与が必要な手続きが存在します。
認知症を抱えた相続人の方がいる場合、どのように手続きを進めたらよいか分からず、相続手続きが停滞してしまうという場合も少なくありません。
本稿では、認知症の相続人がいる場合にどのように相続手続きを進めるべきかについて、詳しく解説いたします。

相続について

相続とは、ある方がお亡くなりになった際に、その方が生前有していた権利や義務が相続人に受け継がれることをいいます。
相続の対象となる財産は「相続財産」と呼ばれ、現金や預貯金、土地、借金、知的財産権、借金等がこれに当たります。

認知症の相続人がいる場合の相続手続き

認知症を抱えた相続人の方がいる場合の相続手続きの進め方には、大きく分けて以下の2種類の方法があります。

⑴. 成年後見人を置く方法
上述の通り、相続手続きは、相続人全員が関与し、遺産分割の内容について同意していることが必要となります。
そのため、相続人の方には、原則として、有効な意思表示ができることが要求されます。

もっとも認知症を抱えているなどの理由によりご自身だけでは有効な意思表示ができない方が相続人となる場合もありますので、このような場合には成年後見人を代理人として置く必要があります。

成年後見人を代理人とするには、まず家庭裁判所に対して後見開始の申立てを行い、成年後見人を選任することが必要となります。
この成年後見人の選任には通常2、3か月の期間を要しますので、なるべく早めに後見開始の申立てを行うことをおすすめします。
⑵. 成年後見人を置かない方法
相続手続きは、お亡くなりになった方の意思を最大限尊重して行われる手続きです。
そのため、有効に成立した遺言書がある場合には、原則としてその遺言書通りに遺産分割が行われます。
このような場合には相続人間での協議は必要ありませんので、相続人全員が関与すべき相続手続き自体がなくなり、認知症を抱えた相続人の方がいらっしゃっても成年後見人を置かずに相続手続きを進めることができます。

また、民法によって規定されている法定相続分に従って遺産分割手続きを進める場合にも相続人の意思表示が必要とはならないため、成年後見人を置く必要はありません。

相続に関するお悩みは八木貴弘司法書士事務所におまかせください

本稿では、認知症の相続人がいる場合にどのように相続手続きを進めるべきかについて解説していきました。
八木貴弘司法書士事務所には、相続問題に詳しい専門家が在籍しております。
お困りの際はお気軽に一度ご相談ください。

八木貴弘司法書士事務所が提供する基礎知識

  • 会社解散・清算手続きの流れ

    会社解散・...

    ▼会社解散・清算手続きの流れ 会社の解散手続きを端的に説明すると下...

  • 【司法書士が解説】自筆証書遺言作成において満たすべき要件とは

    【司法書士...

    遺言とは、自分が死亡した場合に備えて、死亡前に有していた財産のう...

  • 成年後見制度の手続きの流れ

    成年後見制...

    ■成年後見制度とは 成年後見制度とは、認知症や知的障害などによ...

  • 任意後見制度

    任意後見制度

    任意後見制度とは本人が契約の締結に必要な判断能力を有しているときに...

  • 遺言書作成の流れ

    遺言書作成の流れ

    遺言書を作成するにはまず、自分の財産がどれだけあるのかを把握しなけ...

  • 賃借権設定登記

    賃借権設定登記

    ▼賃借権設定登記 不動産の賃借権は、不動産の全部または一部の使用及...

  • 相続登記とは

    相続登記とは

    相続登記とは、不動産の所有者が亡くなった場合に、その不動産の登記名...

  • 所有権移転登記

    所有権移転登記

    所有権移転登記とは不動産登記のひとつで、土地や建物の所有権が移転...

  • 遺言と遺留分

    遺言と遺留分

    相続に関し、基本的にはなくなった人の意思を尊重するために、遺言が重...

八木貴弘司法書士事務所の主な対応地域

相模原|町田|八王子|神奈川県全域の市区町村
東京都全域の市区町村(23区含む)、その他地域も御相談の上対応可能です

ページトップへ