相続放棄の流れ

八木貴弘司法書士事務所(神奈川県相模原市/緑区)|相続放棄の流れ

  1. 八木貴弘司法書士事務所 >
  2. 相続に関する記事一覧 >
  3. 相続放棄の流れ

相続放棄の流れ

相続放棄をする場合は、以下の流れで進めていきましょう。

①相続財産調査
相続の対象となる財産は、不動産や預貯金などのプラスの財産だけでなく、借金などのマイナスの財産も含まれるので、これらの財産をすべてリストアップして、財産目録を作成しましょう。面倒な作業ですが、この作業を怠った結果、相続放棄ができる期間(=相続開始日または相続人になったことを知ったときから3ヶ月以内)を過ぎた後に借金などのマイナス財産が見つかるというケースも少なくありません。そのため、念入りに調査をしましょう。


②相続放棄を申述するのに必要な書類を集める
財産目録を作成して、マイナス財産がプラス財産を上回る場合は、相続放棄を件とすることになるでしょう。相続放棄をするには、家庭裁判所に申し立てる必要があるので、申し立てに必要な書類を集めましょう。これらの必要書類は本籍地の市区町村役場や、被相続人の最後の住所地の市区町村役場で手に入れることができますが、早めに準備しておくことをおすすめいたします。


③家庭裁判所に相続放棄を申し立てる
家庭裁判所に相続放棄申述書と必要書類を提出して相続放棄を申し立てます。この時、収入印紙代として800円かかります。申立先は、被相続人の最後の住所地を管轄する家庭裁判所です(管轄裁判所を調べたい場合は、裁判所のホームページで確認することができますhttp://www.courts.go.jp/saiban/kankatu/index.html)。


④相続放棄申立後に届く照会書に回答
家庭裁判所に相続放棄を申立てると、約10日後に家庭裁判所から相続放棄に関する照会書が送付されます。ここには「被相続人の死亡をいつ知ったのか」や、「なぜ相続放棄をしたいのか」などの回答を記入する欄があり、必要事項を記入して家庭裁判所へ再送する必要があります。


⑤相続放棄の申立てが受理される
その後約10日間が経過すると、家庭裁判所から「相続放棄申述受理通知書」が送付されます。これにより、相続放棄が正式に認められたことになります。「相続放棄申述受理通知書」だけでは証明が不足する場合は、申し込めば家庭裁判所から「相続放棄申述受理証明書」の交付を受けることができます。


八木貴弘司法書士事務所は、相模原を中心として、町田や八王子など関東全域の相続に関する相談を承っております。「相続登記をしたいけど自分一人でできない」、「相続放棄したいけど手続きがわからない」、「相続手続きを専門家に任せたい」などのお悩みにお応えいたしますので、相続問題にお困りの際は、当事務所までお越し下さい。

八木貴弘司法書士事務所が提供する基礎知識

  • 相模原市で自己破産の相談は八木貴弘司法書士事務所へ

    相模原市で...

    借金が積み重なり任意整理なども不可能となった場合に取る選択肢が自己...

  • 会社解散・清算手続きの流れ

    会社解散・...

    ▼会社解散・清算手続きの流れ 会社の解散手続きを端的に説明すると下...

  • 保佐人とは?権限や必要となるケースなど

    保佐人とは...

    ▼保佐人とは?権限や必要となるケースなど 被保佐人とは家庭裁判所の...

  • 相続登記とは

    相続登記とは

    相続登記とは、不動産の所有者が亡くなった場合に、その不動産の登記名...

  • 個人再生の手続きの流れ

    個人再生の...

    ■個人再生とは 個人再生とは、裁判所に再生計画の認可決定を受け...

  • 会社を解散する際の従業員への対応方法

    会社を解散...

    会社を何らかの理由で解散しなければなくなった場合に、雇っている従...

  • 時効取得等を使った不動産活用手続

    時効取得等...

    所有権や不動産賃借権は時効によって取得することが出来ます。 時効に...

  • 自筆証書遺言と公正証書遺言の比較

    自筆証書遺...

    遺言には公正証書遺言、自筆証書遺言、秘密証書遺言の3種類ありますが...

  • 成年後見制度とは

    成年後見制度とは

    成年後見制度は精神上の障害 (知的障害、精神障害、認知症など)によ...

八木貴弘司法書士事務所の主な対応地域

相模原|町田|八王子|神奈川県全域の市区町村
東京都全域の市区町村(23区含む)、その他地域も御相談の上対応可能です

ページトップへ