成年後見に関する記事一覧

八木貴弘司法書士事務所(神奈川県相模原市/緑区)|成年後見

  1. 八木貴弘司法書士事務所 >
  2. 成年後見に関する記事一覧
成年後見

成年後見制度は、認知症,知的障害,精神障害などの理由で判断能力が不十分な方を保護し、支援するための制度です。

大きく分けると,法定後見制度と任意後見制度の2つがあります。

■法定後見制度
「後見」「保佐」「補助」の3つに分かれており,判断能力の程度など本人の事情に応じて制度を選べるようになっています。

民法の規定をもとに、家庭裁判所によって選ばれた成年後見人が本人の利益を考えながら、本人を代理して契約などの法律行為をしたり,本人が自ら法律行為をするときに同意を与えたり,後から本人の法律行為を取り消したりすることによって,本人を保護・支援します。

任意後見制度との異なり、判断能力が衰えた後に、後見の手続きを始める点に特徴があります。


■任意後見制度
本人が十分な判断能力があるうちに,将来,判断能力が不十分な状態になった場合に備えて、契約によって代理人を選出し、どのような代理権を与えるか決めておく制度です。任意後見契約は公証人の作成する公正証書によって結ばれなくてはなりません。

法定後見制度と異なり、判断能力が衰える前に、あらかじめ後見の手続きを進めておく点に法定後見制度との違いがあります。また、法定後見制度よりも本人の希望に沿った後見を実現しやすい点に特徴がありますが、取消権は付与することができません。

八木貴弘司法書士事務所では、相模原・町田・八王子を中心として関東全域で成年後見制度に関するご相談を承っております。任意後見制度や法定後見制度など後見制度に関してお困りのことがあれば、お気軽にご相談ください。

成年後見に関する基礎知識や事例
  • 成年後見制度とは成年後見制度とは

    成年後見制度は精神上の障害 (知的障害、精神障害、認知症など)により判断能力が十分でない方が不利益を被らないように、法律面や生活面で保護したり支援したりする制度です。たとえば、一人暮らしの老人が...

  • 成年後見制度の種類成年後見制度の種類

    成年後見制度は大きく分けて、民法の規定に基づく法定後見制度と、契約に基づく任意後見制度の二つがあります。 法定後見制度については民法の規定に定められており、すでに、判断能力が不十分な人に代わっ...

  • 法定後見制度法定後見制度

    法定後見制度は、本人の判断能力が不十分である場合に、本人を法律的に保護し、支えるための制度です。法定後見制度は民法によって定められています。 法定後見制度は、本人の判断能力の程度によって、①後...

  • 任意後見制度任意後見制度

    任意後見制度とは本人が契約の締結に必要な判断能力を有しているときに、将来自己の判断能力が不十分になったときの後見事務の内容と後見する人(任意後見人)を、自ら事前の契約によって決めておく制度です。...

  • 財産管理契約財産管理契約

    財産管理契約とは、 預貯金や不動産などの財産について、本人に代わって管理することを委任する契約です。この契約は民法上の委任契約の規定に基づきます。 財産管理契約と成年後見制度の大きな違いは、成...

  • 成年後見制度の手続きの流れ成年後見制度の手続きの流れ

    ■成年後見制度とは 成年後見制度とは、認知症や知的障害などによって判断能力の不十分な方や、その方の財産を保護するための制度です。この制度は法定後見制度と、任意後見制度の二種類に分かれています...

  • 成年後見人になれる人・なれない人成年後見人になれる人・なれない人

    ▼成年後見人になれる人・なれない人 成年後見制度は、判断能力が不十分な方々の不動産の管理や、預貯金の管理などの財産管理と施設への入所に関する契約や、遺産分割などの契約行為を支援する制度です。 ...

  • 保佐人とは?権限や必要となるケースなど保佐人とは?権限や必要となるケースなど

    ▼保佐人とは?権限や必要となるケースなど 被保佐人とは家庭裁判所の審判により、一定の法律行為をするに当たって保佐人の関与を受ける必要があるとされた者をいいます。 保佐が開始されるのは、本人やその...

  • 成年後見に関して司法書士に依頼できることをわかりやすく解説成年後見に関して司法書士に依頼できることをわかりやすく解説

    成年後見制度は、高齢者や障害を持つ方々が自身で財産管理や生活の意思決定が困難になった際に、支援をするための制度です。 本記事では、司法書士にどのような依頼ができるのかをわかりやすく解説しま...

八木貴弘司法書士事務所が提供する基礎知識

  • 離婚の種類

    離婚の種類

    ▼離婚の種類 離婚には主に3種類有ります。 協議離婚、調停離婚、裁...

  • 財産管理契約

    財産管理契約

    財産管理契約とは、 預貯金や不動産などの財産について、本人に代わっ...

  • 相続を司法書士に依頼するメリット

    相続を司法...

    遺言の作成や相続税の申告も、間違いなく進めるのはなかなか大変なこと...

  • 相続人の優先順位とは

    相続人の優...

    相続にあたり、民法上、誰が財産を相続できるかについて、法定相続人が...

  • 相続放棄とは

    相続放棄とは

    相続放棄とは、相続開始後に、相続人が相続を拒否する意思表示をいいま...

  • 成年後見人になれる人・なれない人

    成年後見人...

    ▼成年後見人になれる人・なれない人 成年後見制度は、判断能力が不十...

  • 債務整理のメリットとデメリット

    債務整理の...

    多額の借金を背負った場合には、返済や借金の整理を行っていく必要があ...

  • 法定後見制度

    法定後見制度

    法定後見制度は、本人の判断能力が不十分である場合に、本人を法律的に...

  • 不動産の共有名義人の片方が死亡した場合の相続登記について

    不動産の共...

    相続登記は不動産を相続する際に大変重要となる手続きであり、202...

ページトップへ