-
認知症になってからでも家族信託はできる?判断基準は?
家族信託は高齢者やその家族にとって、将来のリスクに備えるための有効な手段ですが、認知症になってからでも契約はできるのでしょうか。 本記事では、認知症発症後に家族信託ができるかどうかの判断基...
-
1人がすべて相続する場合でも遺産分割協議書は必要?
遺産をどのように分けるか話し合うことを遺産分割協議と言います。 もし相続人が1人しかいなかったり、相続人全員が話し合って「1人だけがすべてを相続する」と決まったりした場合、それでも遺産分割...
-
相続手続き解説~孫へ相続する場合~
ご自身の遺産を孫へ相続したい、と考える方も多くいるのではないでしょうか。 しかし、法律上、誰が相続できるかについては法定相続人が定められており、これによれば、子ども(孫の親)が亡くなっている場合...
-
遺言書と遺留分|もめないためのポイントとは?
▼ 遺言書・遺留分とは 「遺言書」は、遺言者の死後の法律関係を明らかにすることができ、相続人らのトラブルを未然に防止する効果も持ちます。 しかし、この遺言書によって、遺言者の所有していたすべての...
-
公正証書の必要書類
公正証書に必要な書類としては、遺言者に関する書類、財産を受け取る人に関する書類、そして自分の財産に関する書類があります。 遺言者に関する書類には、遺言者本人の戸籍謄本と遺言書に押印する印鑑証明...
-
認知症の相続人がいる場合はどのように相続手続きを進めるべき?
相続手続きの中には、相続人全員の関与が必要な手続きが存在します。 認知症を抱えた相続人の方がいる場合、どのように手続きを進めたらよいか分からず、相続手続きが停滞してしまうという場合も少なく...
-
【司法書士が解説】換価分割の問題点とよくあるトラブル
遺産に現金や預貯金が少なく、不動産や株式といった分けにくい財産が多い場合、どのように公平に分割すればよいのでしょうか。 相続人全員で話し合っても、特定の財産を誰が取得するかで意見がまとまら...
-
【司法書士が解説】遺言執行者とは?選任すべきケースや権限など
遺言を作成する際は、遺言執行者を選任することができます。 遺言執行者は、遺言者の代わりに遺言に書かれていることを実行します。 選任することで、相続手続きや財産の管理が円滑に行われること...
-
公正証書遺言の証人とは?選び方や役割など
遺言書は、ご自身の財産を希望通りに引き継いでもらうための最も重要な手段です。 しかし、自分で書いた遺言書は、書き方の不備で無効になったり、紛失したりするリスクがあります。 こうした不安...
-
遺言書作成の流れ
遺言書を作成するにはまず、自分の財産がどれだけあるのかを把握しなければなりません。その上で相続人と相続割合、遺留分を確認します。 相続割合は基本的には民法に規定された法定相続分に基づいて決めら...
八木貴弘司法書士事務所が提供する基礎知識
-
抵当権抹消...
不動産を子どもなどに相続するとき、抵当権抹消の手続きを終えている必...
-
遺言作成を...
遺言の作成は、大きな財産を扱うものであり、またご自身が亡くなった後...
-
親の遺産を...
遺産相続の手続きには、法律上期限が定められたものも多いことから、事...
-
【司法書士...
遺言を作成する際は、遺言執行者を選任することができます。 遺...
-
【司法書士...
遺産に現金や預貯金が少なく、不動産や株式といった分けにくい財産が...
-
相続手続き...
ご自身の遺産を孫へ相続したい、と考える方も多くいるのではないでしょ...
-
自筆証書遺...
遺言の方法には大きく3種類あり、それぞれの方法によって特徴やメリ...
-
遺言と遺留分
相続に関し、基本的にはなくなった人の意思を尊重するために、遺言が重...
-
相模原市で...
借金が積み重なり任意整理なども不可能となった場合に取る選択肢が自己...
八木貴弘司法書士事務所の主な対応地域
東京都全域の市区町村(23区含む)、その他地域も御相談の上対応可能です