遺言書と遺留分|もめないためのポイントとは?

八木貴弘司法書士事務所(神奈川県相模原市/緑区)|遺言書と遺留分|もめないためのポイントとは?

  1. 八木貴弘司法書士事務所 >
  2. 遺言に関する記事一覧 >
  3. 遺言書と遺留分|もめないためのポイントとは?

遺言書と遺留分|もめないためのポイントとは?

▼ 遺言書・遺留分とは
「遺言書」は、遺言者の死後の法律関係を明らかにすることができ、相続人らのトラブルを未然に防止する効果も持ちます。
しかし、この遺言書によって、遺言者の所有していたすべての財産を特定の者に相続させることは容易とはいえない点に注意が必要です。
これは、「遺留分」が一部の相続人に民法上認められているからです。

「遺留分」とは、相続が発生した場合に、相続財産の一定額を必ず保障するものです。
したがって、故人が遺言を作成することによっても、この一定額の取り分を侵すことはできません。
遺留分は、権利者ごとに保障される額が異なり、権利者ごとに「総体的遺留分」が決まり、その後に「個別的遺留分」が決定していくことになります。

▼ 遺言書作成における注意点
前記の通り、遺言書を作成した場合においても、相続人が有している遺留分を侵害することは許されないため、相続人らと遺留分で揉めないために遺言書作成に際して注意すべきポイントがあります。

(1) まず最初の手段として考えられるのは、遺留分侵害額請求する際の財産の対象を予め指定しておくことが考えられます。
相続人らが遺留分を侵害されたとして、遺留分侵害額請求をする場合、原則としては、後に贈与された財産の順(新たに贈与された財産の順)に対象となります。
しかし、これを予めどの財産から請求するよう優先順位をつけておくことで、特定の者に対して特定の財産を承継させることができる可能性が高くなります。

(2) また、他の手段としては、遺言書に付言事項としてメッセージを残しておくことが考えられます。
この付言事項には法的な効果は生じませんが、「遺留分侵害額請求をしないでほしい」という旨のメッセージを残しておくことで、相続人らが遺言書の内容に憤慨して遺留分侵害額請求をしないということも考えられます。

(3) もっとも、付言事項を設けることは前記の通り法的効果がないため、遺留分侵害額請求の対象となる財産を指定しておく方法を採ることをおすすめします。

八木貴弘司法書士事務所は、相続や遺言、成年後見、財産管理をはじめ、さまざまなジャンルにおいて、町田、相模原、八王子を中心に関東地方の皆様のお悩みを解決しております。どんな些細な内容でも構いませんので、お気軽にご相談ください。

八木貴弘司法書士事務所が提供する基礎知識

  • 自己破産の流れ

    自己破産の流れ

    自己破産を行う際の大まかな流れをご説明します。 1.相談 専門家...

  • 家族信託を司法書士に依頼するメリット

    家族信託を...

    ▼ 家族信託とは 「家族信託」とは、保有している財産を信頼できる家...

  • 建物明渡

    建物明渡

    不動産賃貸借を営む上で悪質な賃借人に対して、裁判所の判決を得ること...

  • 成年後見制度の手続きの流れ

    成年後見制...

    ■成年後見制度とは 成年後見制度とは、認知症や知的障害などによ...

  • 会社を解散する際の従業員への対応方法

    会社を解散...

    会社を何らかの理由で解散しなければなくなった場合に、雇っている従...

  • 親や配偶者が借金を残して死亡した場合

    親や配偶者...

    相続の対象となる財産には、預金や家、土地などといったプラスの財産だ...

  • 【司法書士が解説】換価分割の問題点とよくあるトラブル

    【司法書士...

    遺産に現金や預貯金が少なく、不動産や株式といった分けにくい財産が...

  • 遺言書が無効になるケース

    遺言書が無...

    ■遺言書の種類 遺言は、死後の法律関係を定めるための最終意思表...

  • 相続を司法書士に依頼するメリット

    相続を司法...

    遺言の作成や相続税の申告も、間違いなく進めるのはなかなか大変なこと...

八木貴弘司法書士事務所の主な対応地域

相模原|町田|八王子|神奈川県全域の市区町村
東京都全域の市区町村(23区含む)、その他地域も御相談の上対応可能です

ページトップへ