相続に関し、基本的にはなくなった人の意思を尊重するために、遺言が重視されることになっています。しかしながら、愛人など、相続人以外の人に財産のすべてを相続させるといった内容の遺言書が作成されることも考えられます。その場合に、親や配偶者、子供といった相続人が、一切の財産を相続できないとすると気の毒です。そのため、最低限相続できる分というものが民法第1028条で規定されており、これを「遺留分」と呼びます。
遺留分は家族構成によって異なりますが、親(直系尊属)と配偶者、子供のみに認められ、兄弟には認められていません。親だけの場合には3分の1、配偶者もしくは子どもだけの場合には2分の1までが認められています。親と配偶者の両方がいる場合には親に6分の1、配偶者に3分の1という割合になります。配偶者と子供が両方ともいる場合にはどちらも4分の1ずつとなります。また親や子供が複数人いる場合には上記の割合をその人数で割った分が遺留分となります。
もし、遺留分が相続人以外に侵害されていた場合には、遺言書に基づいて相続をした人に「遺留分減殺請求」ができます。しかし、この請求には民法第1042条で時効が設けられており、請求を主張できるものが、相続の開始もしくは減殺すべき遺贈や贈与があったことを知った時から1年間としています。また、前記のことを知らなかった場合でも、相続の開始から10年経つと時効で請求できなくなります。
八木貴弘司法書士事務所は、町田、相模原、八王子を中心に関東全域の皆様の暮らしを守るために日々尽力しております。相続、遺言をはじめ、成年後見や財産管理など幅広いジャンルの相談に対応しておりますので、身の回りでお困りのことがあった際には八木貴弘司法書士事務所にご相談ください。
遺言と遺留分
八木貴弘司法書士事務所が提供する基礎知識
-
家族信託を...
▼ 家族信託とは 「家族信託」とは、保有している財産を信頼できる家...
-
遺言書と遺...
▼ 遺言書・遺留分とは 「遺言書」は、遺言者の死後の法律関係を明ら...
-
いらない土...
相続が発生し、財産を引き継いだとしても、その財産がプラスのものと...
-
自己破産の...
■自己破産のデメリットとは 自己破産をする上でのデメリットとは...
-
会社解散・...
▼会社解散・清算手続きの流れ 会社の解散手続きを端的に説明すると下...
-
親の遺産を...
遺産相続の手続きには、法律上期限が定められたものも多いことから、事...
-
法定後見制度
法定後見制度は、本人の判断能力が不十分である場合に、本人を法律的に...
-
相続を司法...
遺言の作成や相続税の申告も、間違いなく進めるのはなかなか大変なこと...
-
公正証書遺言とは
公正証書遺言は、3種類ある遺言の形式の中で最も安全で確実とされる方...
八木貴弘司法書士事務所の主な対応地域
東京都全域の市区町村(23区含む)、その他地域も御相談の上対応可能です
八木貴弘司法書士事務所(神奈川県相模原市/緑区)|遺言と遺留分