建物明渡

八木貴弘司法書士事務所(神奈川県相模原市/緑区)|建物明渡

  1. 八木貴弘司法書士事務所 >
  2. 賃貸トラブルに関する記事一覧 >
  3. 建物明渡

建物明渡

不動産賃貸借を営む上で悪質な賃借人に対して、裁判所の判決を得ることによって建物を賃借人から強制的に退去させることが出来ます。これを「建物明け渡し請求」といいます。

通常、明け渡し請求は賃借人が家賃を滞納した時に行われる場合が多いですが、それ以外にも賃借人が契約に反する不法な行為をした時にも行われます。しかしながら、借主が一か月程度家賃を滞納したとしてもすぐに契約の解除を行うことはできません。契約の解除が認められる場合とは、家賃の滞納が3か月以上に及び、借主と貸主の信頼関係が壊されたとみなされる時になります。

建物明け渡し請求の流れとして、賃借人に対し内容証明郵便による支払いの督促や交渉を行い、それでも応じない時には民事訴訟へと進むことになります。

訴訟において判決を言い渡されて、その後建物が明け渡されない際には執行裁判所に「強制執行」の申立てを行うことになります。強制執行手続とは、勝訴判決や和解が成立したにもかかわらず相手方が賃料の支払いを拒んだり、建物の明け渡しを行わない場合に判決などの債権名義を得た人の申立てに基づき、債務者に対する請求権を裁判所が強制的に実現させる手続きです。明け渡しの催告を行った後に強制執行の断行が行われ、建物の明け渡しが完了します。

八木貴弘司法書士事務所では相模原、町田、八王子を中心に建物明け渡し請求についてのご相談を承っております。
家賃滞納問題や訴訟手続きなど建物明渡についてお困りの際は、お気軽にご相談ください。

八木貴弘司法書士事務所が提供する基礎知識

  • 不動産の共有名義人の片方が死亡した場合の相続登記について

    不動産の共...

    相続登記は不動産を相続する際に大変重要となる手続きであり、202...

  • 相続登記の必要書類

    相続登記の...

    相続を原因とする不動産の名義変更を行う際に、必要となる書類は遺言書...

  • 賃借権設定登記

    賃借権設定登記

    ▼賃借権設定登記 不動産の賃借権は、不動産の全部または一部の使用及...

  • 家族信託を司法書士に依頼するメリット

    家族信託を...

    ▼ 家族信託とは 「家族信託」とは、保有している財産を信頼できる家...

  • 親の遺産を相続するときの流れ

    親の遺産を...

    遺産相続の手続きには、法律上期限が定められたものも多いことから、事...

  • 遺言書が無効になるケース

    遺言書が無...

    ■遺言書の種類 遺言は、死後の法律関係を定めるための最終意思表...

  • 相続登記の流れ

    相続登記の流れ

    相続登記は以下のように進めていきます。 ①相続の発生(被相続人の...

  • 時効取得等を使った不動産活用手続

    時効取得等...

    所有権や不動産賃借権は時効によって取得することが出来ます。 時効に...

  • 公正証書遺言とは

    公正証書遺言とは

    公正証書遺言は、3種類ある遺言の形式の中で最も安全で確実とされる方...

八木貴弘司法書士事務所の主な対応地域

相模原|町田|八王子|神奈川県全域の市区町村
東京都全域の市区町村(23区含む)、その他地域も御相談の上対応可能です

ページトップへ