成年後見制度の種類

八木貴弘司法書士事務所(神奈川県相模原市/緑区)|成年後見制度の種類

  1. 八木貴弘司法書士事務所 >
  2. 成年後見に関する記事一覧 >
  3. 成年後見制度の種類

成年後見制度の種類

成年後見制度は大きく分けて、民法の規定に基づく法定後見制度と、契約に基づく任意後見制度の二つがあります。

法定後見制度については民法の規定に定められており、すでに、判断能力が不十分な人に代わって、法律行為をしたり、被害にあった契約を取消したりする制度です。いわば、本人の判断能力が衰えた後に利用することができる制度です。

一般的に成年後見制度というと法定後見制度の方を指します。法定後見制度はさらに①後見、②保佐、③補助の3類型に分かれています。これらは、本人の精神上の障害の程度によって区別されます。①後見はほとんど判断出来ない人、②保佐は判断能力が著しく不十分な人、③補助は判断能力が不十分な人をそれぞれ対象にしています。

一方、任意後見制度については当事者間の契約により自由に規定することができ、今は元気だが、将来、判断能力が不十分になった時に備えておくための制度です。いわば、本人の判断能力が衰える前に利用することのできる制度です。なお、この契約は公正証書によって行われなければなりません。

また、任意後見契約は、法定後見に優先します。つまり、任意後見契約が締結されているときに法定後見の開始申立てをしても、原則として法定後見が開始することはできないということです。

八木貴弘司法書士事務所が提供する基礎知識

  • 【司法書士が解説】連れ子に相続させたくない場合の対処法とは?

    【司法書士...

    再婚相手との間に連れ子がいる場合、相続の問題は複雑です。 ご...

  • 相続人の優先順位とは

    相続人の優...

    相続にあたり、民法上、誰が財産を相続できるかについて、法定相続人が...

  • 即決和解事件

    即決和解事件

    賃借人が家賃を滞納し建物の明け渡しを求めるには、訴訟によって判決を...

  • 成年後見制度とは

    成年後見制度とは

    成年後見制度は精神上の障害 (知的障害、精神障害、認知症など)によ...

  • 公正証書の必要書類

    公正証書の...

    公正証書に必要な書類としては、遺言者に関する書類、財産を受け取る人...

  • 抵当権抹消登記とは

    抵当権抹消...

    不動産を子どもなどに相続するとき、抵当権抹消の手続きを終えている必...

  • 会社解散・清算手続きの流れ

    会社解散・...

    ▼会社解散・清算手続きの流れ 会社の解散手続きを端的に説明すると下...

  • 不動産を家族信託する方法やメリットについてわかりやすく解説

    不動産を家...

    家族信託は財産管理の一手法ではありますが、ご自身の老後の資産管理...

  • 自己破産の流れ

    自己破産の流れ

    自己破産を行う際の大まかな流れをご説明します。 1.相談 専門家...

八木貴弘司法書士事務所の主な対応地域

相模原|町田|八王子|神奈川県全域の市区町村
東京都全域の市区町村(23区含む)、その他地域も御相談の上対応可能です

ページトップへ