公正証書遺言は、3種類ある遺言の形式の中で最も安全で確実とされる方式です。作成は2~3回ほど公証人と打ち合わせをし、遺言者から聞いた内容に基づいて公証人が作成します。最終的には、公証人が作成した遺言内容を、遺言者に確認し、遺言者本人、証人、公証人が署名捺印することで完成します。
メリットとしては専門家である公証人が作成するため、不備により遺言が無効になるといった心配がなく、原本が公証役場で管理されるため紛失することもありません。また、公文書として強い効力を持ちます。加えて、他の方式の際に必要となる、家庭裁判所での検認も不要となります。
その反面、金銭的なデメリットがあります。公証人に依頼する費用が財産額に応じてかかります。また2人以上の証人(相続人や直系血族は不可などの条件あり)が必要となります。知人・親類等で適当な人がいないときや、秘密性を担保するために守秘義務のある者を証人としたいときには、証人を弁護士・司法書士に依頼することになり、さらに金銭的負担が増大することもあります。
八木貴弘司法書士事務所は、町田、相模原、八王子を中心に関東全域の皆様の暮らしを守るために日々尽力しております。相続、遺言をはじめ、成年後見や財産管理など幅広いジャンルの相談に対応しておりますので、身の回りでお困りのことがあった際には八木貴弘司法書士事務所にご相談ください。
公正証書遺言とは
八木貴弘司法書士事務所が提供する基礎知識
-
公正証書の...
公正証書に必要な書類としては、遺言者に関する書類、財産を受け取る人...
-
任意後見制度
任意後見制度とは本人が契約の締結に必要な判断能力を有しているときに...
-
【司法書士...
遺言を作成する際は、遺言執行者を選任することができます。 遺...
-
相続人申告...
相続人申告登記は、被相続人の不動産の相続人であることを申し出る手...
-
相続人の優...
相続にあたり、民法上、誰が財産を相続できるかについて、法定相続人が...
-
事業承継税制とは
▼ 事業承継税制とは 事業を引き継ぐ後継者が、先代経営者から相続や...
-
抵当権抹消...
不動産を子どもなどに相続するとき、抵当権抹消の手続きを終えている必...
-
債務整理の...
多額の借金を背負った場合には、返済や借金の整理を行っていく必要があ...
-
自筆証書遺...
遺言には公正証書遺言、自筆証書遺言、秘密証書遺言の3種類ありますが...
八木貴弘司法書士事務所の主な対応地域
東京都全域の市区町村(23区含む)、その他地域も御相談の上対応可能です
八木貴弘司法書士事務所(神奈川県相模原市/緑区)|公正証書遺言とは