相続登記は以下のように進めていきます。
①相続の発生(被相続人の死亡)
相続は、被相続人が死亡したときから開始します。相続は様々な期限が設けられているので、ご家族が亡くなり、気持ちの整理がつかないままでも手続きをこなさなくてはなりません。
②遺言書の有無の確認
遺言書の有無によって、手続きの流れが変わったり、相続登記をする際に必要な書類が異なってきます。そのため、自宅あるいは公証役場に遺言書があるかどうかを確認しましょう。また、遺言書がどの形式で作成されているかも重要です。自筆証書遺言で作成されている場合は、家庭裁判所で検認手続きを行う必要があります(公正証書遺言の場合は不要)。
③相続人の調査及び確定
相続財産を受け取れる権利がある人は誰かを確定します。身内だけだと思ったら、被相続人に隠し子がいた、というケースも稀にあるので、念のためしっかり調査をしましょう。
④相続財産調査及び確定
相続の対象となる財産を調査します。相続財産は不動産のようなプラスの財産だけでなく、借金などのマイナス財産も含まれます。財産調査を怠った結果、大きなマイナス財産が見つかったというケースも少なくないので、しっかり調査を行うようにしましょう。
⑤遺産分割協議、遺産分割協議書の作成
遺言書があり、その記載内容通りに遺産を分割する場合は必要ありませんが、遺言書がない場合や、「Aに3分の1、Bに3分の2」というように割合しか遺言書に記載されていない場合は、遺産分割協議を行う必要があります。また、遺産分割協議で決まったことは、遺産分割協議書を作成して記載します。遺産分割協議書は、相続登記をする際に必要となるので、必ず作成しましょう。
⑥不動産の名義変更の申請
管轄の法務局へ相続登記手続きを行います。登記申請から完了までは、登記所や時期によっても異なりますが、概ね1週間から10日程度かかります。
八木貴弘司法書士事務所は、相模原を中心として、町田や八王子など関東全域の相続に関する相談を承っております。「相続登記をしたいけど自分一人でできない」、「相続放棄したいけど手続きがわからない」、「相続手続きを専門家に任せたい」などのお悩みにお応えいたしますので、相続問題にお困りの際は、当事務所までお越し下さい。
相続登記の流れ
八木貴弘司法書士事務所が提供する基礎知識
-
相続手続き...
ご自身の遺産を孫へ相続したい、と考える方も多くいるのではないでしょ...
-
一人っ子の...
少子高齢化が進む中、親の財産管理をどうするかが大きな課題となって...
-
自己破産の...
■自己破産のデメリットとは 自己破産をする上でのデメリットとは...
-
相続放棄とは
相続放棄とは、相続開始後に、相続人が相続を拒否する意思表示をいいま...
-
法定後見制度
法定後見制度は、本人の判断能力が不十分である場合に、本人を法律的に...
-
成年後見制度とは
成年後見制度は精神上の障害 (知的障害、精神障害、認知症など)によ...
-
1人がすべ...
遺産をどのように分けるか話し合うことを遺産分割協議と言います。 ...
-
【司法書士...
遺産に現金や預貯金が少なく、不動産や株式といった分けにくい財産が...
-
不動産を家...
家族信託は財産管理の一手法ではありますが、ご自身の老後の資産管理...
八木貴弘司法書士事務所の主な対応地域
東京都全域の市区町村(23区含む)、その他地域も御相談の上対応可能です
八木貴弘司法書士事務所(神奈川県相模原市/緑区)|相続登記の流れ